今週に入り嫁はんはかかりつけのレディースクリニックへ行きました。
今回の検査で大丈夫だったら安定期に入るので、それを嫁はんは心待ちにしていました。
しかし、病院に行く日の朝、保育園に娘を自転車で送るときに、2人で派手にコケてしまったみたいで心配していました。
病院に行き検査を受けて大丈夫だったので良かったです。
まだ産まれてくるまでは心配は尽きないですが少しずつ前進しています。
今週の土曜日は出かけていたので外食になったので、日曜日の夕飯は私が作ることにしました。
嫁はんのつわりもほぼ落ち着いたみたいなので、今週からテーマを変えたいと思います。
「ママ&子供が喜ぶ料理を作る」をテーマにします。
今週の料理はきのこパスタ&トマトスープです。
冷製トマトスープ
先週の反省を活かすべく具材はなるべく好きなもので、なるべく細かくするという事を学びました。
今回は、嫁はんと娘が好きなトマトを使い、ミキサーを使って飲みやすようにしようと考えました。
「夏なので冷やして喉越しが良いもの」をと考え、レシピブログを参考にしながら作ることにしました。
材料〜トマトスープ〜
・豆乳 (500ml)
・トマト (2個)
・塩コショウ (適量)
※ミキサーが初登場です。
材料費は1人前50円くらい(量が多かったので2日分で計算しました)
調理時間は1時間くらい(トマトを冷ます時間とパスタ作りも並行したので時間かかりました)
調理開始〜トマトスープ〜
1.トマトのヘタの部分を切り落とします。トマトの湯むきをやりたいので、包丁で軽く皮に☓を入れておきます。
2.トマトをお湯に10秒くらい浸けて、取り出し冷水に浸して皮を剥いていきます。☓を入れたので簡単にめくれます。
3.適当にトマトを包丁で切っていき、芯(ヘタ)の部分を取り除きます。潰しやすくするためにある程度細かくしておきます。
(トマトを細かく切る方法を動画等で勉強した方が良いかもです。)
4.フライパンにトマトを入れて、すり鉢などでトマトを潰しながら5分程煮詰めていきます。
5.少し冷ましてからミキサーにトマトを投入します。(手で触れるくらいに冷まします)
※この間にパスタの下準備を並行しながら始めました。
ミキサーにかけるのは3〜5秒くらいです。
6.そこに豆乳を加えて、ミキサーに3〜5秒程かけます。
あとは味見をしながら、塩コショウで調整をして、冷蔵庫で冷やして完成です。
冷えが足りなかったので、氷を入れて出しました。
きのこクリームパスタ
またまたパスタに挑戦です。
豆乳ときのこ類は体に良いですし嫁はんが好きなので、参考になるレシピを見て考えながら料理しました。
材料〜きのこクリームパスタ〜
・パスタ (2束)
・玉ねぎ (1/4 家にあった余り)
・しめじ (1株)
・えのき (1/4 家にあった余り)
・エリンギ (半分 家にあった余り)
・ハム (4枚)
・オリーブオイル (大さじ 1)
・塩コショウ (適量)
・豆乳 (300ml)
・黒胡椒 (適量)
・粉チーズ (適量)
家にあった残り物(きのこ類)を全部入れて料理に使うことにしました。
材料費は1人前100円くらいになります。
猛暑と水害などで野菜の値段が高騰していますが、きのこ類は値が安定しています。
調理時間は1時間くらいです。
スープ作りと並行したのでアバウトですが二品で2時間もかかってしまいました。
目標は1時間半くらいなのでまだまだ手際が悪いです↓
欲を言うとデザート作りにも挑戦したいと思っています。
いつになることやら…
調理開始〜きのこクリームパスタ〜
1.まずは、具材を適当な大きさに切っていきます。「食べやすいかどうかを意識」して切りました。
2.フライパンにオリーブオイルをしいて具材を炒めていきます。
このときに具材を全部入れてしまったのですが、なんか違和感を感じました。
玉ねぎが怪しい!
炒めていて、玉ねぎだけ火が通るのに時間かかりそうなので全部取り出して、まずは玉ねぎをよく炒めてから他の具材を再投入しました。
このときに塩コショウで味付けをしておきます。
※玉ねぎはなかなか火が通りにくいので一番初めに炒めます。
3.パスタを茹でます。基本は袋に書いてある調理時間と塩加減です。
何回も味見をしながらパスタの芯がなくなったことを確認します。
4.炒めた具材に豆乳を加えて中火で煮込みます。
レシピに豆乳の濃厚さを出すために豆乳が半分くらいになるように煮込むと書いてあったので中火で煮込みました。
5.最後にパスタを加えてよく絡ませて完成です。
写真でも見てよくわかると思うのですが、豆乳を煮込み過ぎたのとパスタがスープを吸ってしまったので上手く絡みませんでした。
何はともあれ完成です。
粉チーズと黒胡椒をパラパラして実食です。
嫁はん&娘の感想
嫁はんの感想:
まずはスープから、はじめの冷えているうちは美味しかったけど、最後の方は量が多く感じたみたいでした。
少し何か足りないみたいでしたが、塩コショウかな?でも、まずまずの評価をもらいました。
パスタはクリーミー感があまり無かったけど、「家で作るならこのくらいが良いとこだよ」との評価でした。
二品ともすごく美味しいは無かったですが、反応は悪くなかったのでまずまずです。
娘の感想:
スープは嫁はん同様に初めは美味しそうに飲んでいましたが、最後の方になると温さと量の多さで残していました。
パスタは美味しいと言いながら食べていましたが、箸の進み具合はそこまで美味しそうではなかったかも?
でも、完食してくれたので良かったです。
反省・課題&目標
スープの方はみんなの意見と同じで、私も何かが足りない感じだったので不完全燃焼です。
次の日の夕食にマヨネーズを足してみましたが、物足りなさは改善されませんでした。
ミキサーが使えるようになったので、具材を色々変えみて味付けのアレンジを研究したいと思いました。
パスタは思ったほどクリーミー感を出せなかったのと、麺がパサパサになってしまったので要改良です。
濃厚さを表現するのと麺をパサパサにしないというのは、紙一重な作業くらい難しいと感じました。
プロ技なんか見て研究したいと思います。
作る時間の短縮も大事ですが、まだ手際が悪いので慣れるまでは、「時間を気にせずに料理をしたい」と思います。
嫁はんのつわりもだいぶなくなったみたいなので、バリエーションを少しずつ増やしていくのが目標です。
嫁はんは和食のリクエストが多そうな感じなので、まだハードルが高いですが一汁三菜を目標に掲げます。
前にも少し触れましたが、デザート作りの方も少しずつ挑戦して行きたいと思います。
最近のコメント