2月3日に行われる「節分(豆まきと恵方巻き)」の関係性と意味と由来が気になったので取り上げています。
恵方は毎年変わるみたいだけど、なぜ毎年変わるの?その決め方は?
今年(2022年)の恵方の方角の決め方と食べ方について等、合わせて深堀していきます。
目次
節分と恵方巻きの意味と関係性は?
節分には、鬼のお面を被って、「鬼は外!福は内!」と豆まきをする日本の伝統文化ですが、恵方巻きとは関係があるのでしょうか?
まず節分という行事について紐解いていきます。
節分とは年に4回もある
節分とは字のごとく「季節を分ける」と書きますが、「雑節(24節気・5節句や暦日などの季節の移り変わりを表す暦日のこと(彼岸、入梅、土用など)」の1つです。
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを表します。
なので年に4回もある訳ですね!
江戸時代以降は、立春(毎年2月4日ごろ)の前日の2月3日を指す場合が多いみたいです。
昔の暦では、1年の始まりは立春から始まると考えられていました。
季節の変わり目は邪気(鬼)が生じると考えられていて、それを追い払うための厄除けとして豆まきは始まっています。
なるほど、旧暦の考え方からすれば、立春から今年が始まるのですね。
なので、この時期に厄払いに行く方も多いはずです。
節分と恵方巻きの関係は花街の商売戦略が起源
恵方巻きとは、節分に恵方を向いて無言で食べると縁起が良いとされる巻き寿司のことです。
我が家では、節分に豆まきをやり、恵方巻きを食べているのですが、以前からその関係性について疑問に感じていました。
恵方巻きの起源や発祥については、諸説あり由来は定かになっていませんが、以下が大まかに恵方巻きが浸透した流れです。
「古くは大正時代の頃、大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べる縁起担ぎが始まりです。
徐々にそれが世間に広まり、寿司屋・デパート・コンビニ等でも広く扱われるようになりました。」
なるほど、縁起を担ぐという意味合いがあり、節分の時期に合わせて店側の商売の戦略から始まったのですね!
あわせて読みたい!恵方巻きの由来について詳しい記事はこちら
恵方巻きの由来・発祥は遊郭の遊女遊びから?下ネタ説は嘘ぱっちのデマ?
毎年の恵方の方角の決め方と食べ方について
2022年(令和4年)の恵方は北北東です。
恵方の方角の決め方は西暦を見れば簡単に分かる
恵方は、毎年決められた方角をむいて恵方巻きを食べる方角を表し、その年の縁起が良い方角を示します。
恵方とは「歳徳神」という畑の豊作や健康など福徳を司る神様がいる方角のことです。
方角といえば、たくさん方角があると思われますが、恵方の方角は4つしかありません。
なので、「東北東・西南西・南南東・北北西」の4つしかなく、これが毎年ローテーションして繰り返されている訳です。
決め方について
その年の干支12(十二支=子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と
十干10(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の組み合わせで決まります。
引用元:www.sohappydays.net
これを表に当てはめて決めるのですが、難しくてよく分からないですよね。
もっと分かりやすくすると、西暦の下一桁でも決めることが出来ます。
<西暦の下一桁>
- 1と3と6と8は南南東
- 2と7は北北東 ※2022年なので今年はここ!
- 4と9は東北東
- 0と5は西南西
十干と西暦の下一桁は、どちらも10の周期で回っているから同じだと言うことです。
これを当てはめていくと、来年、再来年と恵方の方角が分かるのです。
なので、2023年の恵方は西暦の下一桁が3なので、南南東になります。
恵方巻きの正しい食べ方でご利益あり
恵方巻きを食べる日(時期)は、立春の前日の2月3日(節分)になります。
食べ方についても細かく決まりがあるようですね。
- 恵方の方角を向いて食べる事!
神様がいる方角を向いて、よそ見をしないで食べます。
そうしないとご利益を得ることが出来ない!
- 恵方巻きをは黙って食べきる事!
恵方巻きを食べているときは、食べ終わるまで黙って食べきります。
そうしないとご利益を得ることが出来ない!
- 恵方巻きは一気に食べきる事!
恵方巻きは1本丸ごと、一気にいただいて下さい。
そうしないとご利益を得ることが出来ない!
基本的に3つのルールがあるのですが、ご家庭でも食べ方についてはルールを決めて楽しめそうですね。
小さいお子さんがいるご家庭やご高齢の方では、この限りではなく、楽しく恵方巻きを食べることが大事だと思います。
<あわせて読みたい!>
恵方巻きについて気なる記事はこちら
恵方巻きの由来・発祥は遊郭の遊女遊びから?下ネタ説は嘘ぱっちのデマ?
恵方巻き2022当日コンビニで半額で買える?セブン・ローソン・ファミマの値下げ時間についても
恵方巻き2022当日スーパーで半額で買える?イオン・西友・イトーヨーカ堂の値下げ時間についても
まとめ
個人的に節分に豆まきをやり恵方巻きを食べるという日本の伝統文化は、楽しい行事なので守っていきたいなと思います。
節分に恵方巻きを食べることで、一年の健康と幸せを願い、豆まきをして邪気を払い、2022年も良い年にしていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
<関連記事>
日本の伝統行事について気になる記事はこちら
お雛様を飾る時期と片付ける時期はいつ?大安や仏滅は関係あるの?
最近のコメント