スポンサーリンク

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)のピーク時間・方角は?おすすめ観測スポットを紹介

雑記

12月の中旬頃になると、三大流星群の1つ「ふたご座流星群(双子座)」が観測できるチャンスなので、流れ星を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

寒い冬は空気が澄んで星空もきれいに見えるので絶好の観測チャンスですね。

本記事では、ふたご座流星群2022愛知(名古屋)ピーク時間・方角について見ていきます。

星空を見るために適したおすすめ観測スポットについても紹介しますね。

スポンサーリンク

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)のピーク時間・方角は?

 

12月に観測される「ふたご座流星群」は、8月のペルセウス座流星群、1月のしぶんぎ座流星群と並び、三大流星群と呼ばれています。

 

近年では、流星群の観測数と安定度は一番だとも言われていますね。

※この時期は夜の時間が最も長く、大気が澄んでいることからもよく流れ星が観測されています。

 

2022年のふたご座流星群の最新情報は国立天文台から発表されています。

 

2022年のふたご座流星群の最新情報は国立天文台によると、流れ星の出現のピークを迎えるのは、12月14日の午後22時頃に極大(ピーク)になると予想がでています。

ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続くので、12月14日午後10時から15日未明の夜の明け方(2時〜5時)がチャンス!

おおよそ一晩に観測される流星の数は、1時間あたり平均40個〜60個と言われています。

なので、ざっくりと1分に1個(流星)は観測できる計算になりますね。

 

まれに条件が良い場合は100個くらいの流れ星が観測されたことがあるので、流れ星の観測に期待が持てるのも、ふたご座流星群の特徴です。

もちろん観測する場所や条件による部分が大きいので、ピーク時間や方角については、予めチェックしておく必要があります。

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)のピークの時間「12月14日22時から15日2時頃」

今年のふたご座流星群2022の出現時期や期間は、12月4日〜12月17日の間と予想されています。

<ふたご座流星群2022の流れ星の出現ピーク>

12月14日(水曜)の夜中がピークと言われ、その前後の日(13日)(15日)の3日間が、特に流れ星の観測しやすい期間になります。

 

※12月13・14・15日がチャンス

 

愛知県で「ふたご座流星群2022」が一番見やすい時間帯は、

ずばり、12月14日の午後22時〜12月14日の午前5時頃です。

天候条件にもよりますが、おすすめの日・時間帯はこちらです。

  1. 12月14日の午後22時〜12月15日の午前5時頃(※暗い場所:一時間あたり50個)
  2. 12月13日の午後22時〜12月14日の午前5時頃(※暗い場所:一時間あたり40個)

 

2022年のふたご座流星群の活動は、12月14日頃に極大を迎え、12月13日夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡って、普段よりも目立って多くの流星が見られそうです。

ただ今年の場合は、深夜には下弦前の比較的明るい月が昇り、月明かりの影響を受けてしまうので、月が高く昇らないうちの夜半前の時間帯の観察がおすすめ。

 

 

観測するには、もちろん天気も気になりますが、流れ星が見える方角についてもチェックしましょう。

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)の方角は真上

box0

流れ星の特徴は、放射点を中心に放射状に星が流れるということです。

ふたご座にある放射点は、ほぼ真上の天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見れます。

 

なので、特定の方角を気にすることなく、頭上真上を見上げていれば、どの方角からも流れ星があらわれるので見つけやすいです。

※夜空の広い範囲を見渡すように観測すると流れ星が見つけやすくなります。

 

また、夜間の屋外の暗さに目が慣れるまでに、時間がかかるので、最低でも15分くらいは観測を続けたいですね。

寒い時期なので、防寒対策は万全で星空観測に望みましょう。

 

次に愛知県(名古屋)で流れ星を観測するのに適した観測スポットについて紹介していきます。

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)の星空観測スポット

愛知県でも特に名古屋市では星空の観測スポットに適していないと思われがちですが、2021年は名古屋市内でも観測されたと多くの報告が上がっていますね。

2021年度のふたご座流星群は天候や条件に恵まれた場所では、多数の流星群が報告されていますね。

 

では、愛知県の星空観測スポットについて紹介したいと思います。

茶臼山高原(豊根村)

住所:〒449-0405 愛知県北設楽郡豊根村坂宇場御所平

愛知県北設楽郡豊根村の茶臼山高原は、全国でも人気の高い星空観察スポットで有名ですね。

この頃になると、道路が積雪、凍結することがあるので、車のタイヤをスタッドレスにするか、タイヤチェーンを用意しておいたほうが良いです。

スターフォレスト御園(東栄町)

住所:〒449-0201 愛知県北設楽郡東栄町大字御園野地91−1

愛知県北設楽郡東栄町にある標高650メートルのスターフォレスト御園も全国から星空ファンが集める人気スポットです。

こちらも標高が高い山になるので、冬用の備えは万全で星空観測に望みたいですね。

旭高原元気村(豊田市)

住所:〒444-2843 愛知県豊田市旭八幡町根山68−1

豊田市旭八幡町根山にある旭高原元気村は、豊田市旭地区の中心から東方へ、標高650mの愛知高原国定公園内のキャンプ場です。

こちらも星空がきれいに見えると人気のスポットになっています。

伊良湖岬(恋路ヶ浜)田原市

住所:〒441-3624 愛知県田原市伊良湖町宮下

愛知県田原市にある伊良湖岬には、恋路ヶ浜や灯台がありカップルに人気のスポットですが、星空がキレイに見えると人気があります。

三ヶ根山スカイライン(西尾市)

住所:〒444-0701 愛知県西尾市東東幡豆町入会山

愛知県西尾市から蒲郡市の三ヶ根スカイラインは、夜景や星空観測に人気のスポットです。

夜は走り屋が現れるので注意が必要です。

桜公園(南知多町)

住所:〒470-3412 愛知県知多郡南知多町大字豊浜西之峰22

愛知県知多郡南知多町にある桜公園は、春は桜がキレイで有名のスポットですが、星空がキレイに見えると人気があります。

知多半島の海岸沿いや山間部は明かりが少なく星空観測に適しています。

 

また、どうしても名古屋市近郊で星空を見たい方は、名古屋市千種区にある平和公園名古屋市港区にある稲永公園も都心部よりは星空がきれいに見えます。

平和公園(名古屋市千種区)

住所:〒464-0022 愛知県名古屋市千種区

稲永公園(名古屋市港区)

住所:〒455-0845 愛知県名古屋市港区野跡5丁目

空が晴れていて雲なく条件がよければ流れ星が期待できるので、気長に星空観測を楽しみましょう。

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)で見れた場所まとめ

2022年度のふたご座流星群は天候や条件に恵まれた場所では、多数の流星群が報告されていますね。

まとめ

ふたご座流星群2022愛知(名古屋)のピーク時間・方角や星空観測に適した観測スポットについてまとめてみました。

・ピーク時間:12月14日の午後22時〜12月15日の午前5時くらい。(前後の3日間も)
・方角:方角はなく、頭上真上を見上げて観測する。

当日の天気のチェックと、防寒対策をしっかりして、ふたご座流星群の観測を楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑記
パパママハック
タイトルとURLをコピーしました