毎年、ふたご座流星群(双子座)が12月中旬頃になると観測できるチャンスが来るので、流れ星を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
寒い冬は、空気が澄んでいて星空がきれいに見えるので絶好の観測チャンスです。
本記事では、ふたご座流星群2020大阪のピーク時間や方角について取り上げます。
また、大阪府で星空を見るために最適な観測スポットについても見ていきましょう。
目次
ふたご座流星群2020大阪のピーク時間や方角
ほしぞら情報🌃今年のふたご座流星群は、12月14日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠今年は、極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近い上、15日が新月🌚のため月明かりの影響もなく、かなり良い条件で観察できます。https://t.co/TtrjaEmfic #国立天文台 pic.twitter.com/il7hsRdfjF
— 国立天文台 (@prcnaoj) December 4, 2020
12月中旬頃に観測される「ふたご座流星群」は、8月のペルセウス座流星群、1月のしぶんぎ座流星群と並んで、三大流星群と言われています。
三大流星群の特徴としては、流れ星が安定して多数見られるということです。
特に近年では、流星群の観測数と安定度は、「ふたご座流星群が一番」だとも言われていますね。
※この時期は夜の時間が最も長く、大気が澄んでいることからもよく流れ星が観測されています。
2020年のふたご座流星群の最新情報は国立天文台から発表されています。
ふたご座流星群2020の流れ星の出現のピークを迎えるのは、12月14日(月)の朝午前10時頃に極大(ピーク)になると予想がでています。
※12月13日の夜から14日の明け方がチャンス!
おおよそ一晩に観測される流星の数は、1時間あたり平均50個以上と言われています。
なので、ざっくりと1分に1個(流星)は観測できる計算になりますね。
まれに条件が良い場合は100個くらいの流れ星が観測されたことがあるので、流れ星の観測に期待が持てるのも、ふたご座流星群の特徴です。
もちろん観測する場所や条件による部分が大きいので、ピーク時間や方角については、予めチェックしておく必要があります。
ふたご座流星群2020大阪のピーク時間「12月13日夜中」
今年のふたご座流星群2020の出現時期や期間は、12月4日〜12月17日の間と予想されています。
<ふたご座流星群2020の流れ星の出現ピーク>
12月13日(日)の夜中がピークと言われ、その前後の日(12日)(14日)の3日間が、特に流れ星の観測しやすい期間になります。
※12月12・13・14日がチャンス
大阪で「ふたご座流星群2020」が一番見やすい時間帯は、
ずばり、12月13日の午後10時〜12月14日の午前5時頃です。
天候条件にもよりますが、おすすめの日・時間帯はこちらです。
- 12月13日の午後10時〜12月14日の午前5時頃(55個)
- 12月12日の午後10時〜12月13日の午前5時頃(20個)
- 12月14日の午後10時〜12月15日の午前5時頃(20個)
今年はふたご座流星群の極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近く、15日が新月のため月明かりの影響もなく良い条件で観察できます。
※新月とは、地球から見て月と太陽の方向が同じになり、月から反射した太陽の光が地球に届かないため、地球から月が見えない状態のことです。
観測するには、もちろん天気も気になりますが、流れ星が見える方角についてもチェックしましょう。
ふたご座流星群2020大阪の方角は頭上「真上」
流れ星の特徴は、放射点を中心に放射状に星が流れるということです。
ふたご座にある放射点は、ほぼ真上の天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見れます。
なので、特定の方角を気にすることなく、頭上真上を見上げていれば、どの方角からも流れ星があらわれるので見つけやすいです。
※夜空の広い範囲を見渡すように観測すると流れ星が見つけやすくなります。
また、夜間の屋外の暗さに目が慣れるまでに、時間がかかるので、最低でも15分くらいは観測を続けたいですね。
寒い時期なので、防寒対策は万全で星空観測に望みましょう。
次に、大阪でふたご座流星群を観測するのに、最適な観測スポットについても取り上げていきます。
ふたご座流星群2020大阪の最適な観測スポット
【来週はふたご座流星群を見よう!】
来週12月13日(日)から14日(月)にかけて、ふたご座流星群の活動が極大となります。
ふたご座流星群は毎年安定して多数の流星が流れることで知られる流星群で、今年は月明かりの影響を受けないため観測には好条件です。https://t.co/hcG8eB05JN pic.twitter.com/2sbjNzKx06— ウェザーニュース (@wni_jp) December 5, 2020
2019年のふたご座流星群は、大阪府の天候条件が良い観測場所では、流れ星が見れたとの情報・報告がありました。
大阪市内からなんだけど、さっきビールを買いがてらバイクに乗っているとオリオン座の辺りにふたご座流星群が見えたと思います。気のせいじゃないよねえ🤔 #ふたご座流星群
— HIROKI (@hiromaki0720) December 14, 2019
ふたご座流星群ですよー!
大阪でも見えますよー(ヽ´ω`)
暗めの所で出来るだけ月が視界に入らないようにすればチラホラ見えますよ😇— くぼ鹵 (@yuzu20180591) December 14, 2019
ふたご座流星群、月明かりと薄雲で半分諦めてたけど、ベランダに出て割とすぐに月明かりに負けないくらいの明るいのが1つ、シリウスに向かって流れてちょっとラッキー!今年はこれで満足☆ミ♪@大阪市内 #ふたご座流星群
— UG.Tanaka (@FreeBirdEye) December 14, 2019
ふたご座流星群観測in長居公園(大阪)
観測開始時刻…23時00分
(以下観測の瞬間時刻)
23:19
23:53
0:25
(以降30分ほど離脱)
1:06
1:08
1:14
1:25
1:26
1:39
1:39
1:42
1:46
1:49
1:56
1:58
1:59
2:01
2:11
2:12
2:20
2:22
(以降30分雲に覆われる)
3:01
3:02
3:10
3:50
3:51
(雲に覆われ観測終了)— かみつか(K)🍑 (@kamituka_tomo) December 14, 2019
昨夜のふたご座流星群、大阪は曇り気味だったがそこそこ観れた。風呂上りに犬の散歩で数十分で5つくらいも。うち2つはかなり明るいのが数秒流れた。
— ピクシー (日本人で良かった) (@pixie10ole) December 15, 2019
ふたご座流星群が綺麗だったらしい昨夜は曇天だった大阪、見ようと思ったらベタ曇りに。月が綺麗だった時間にもうちょっと粘れば良かったんかな。
今夜は月が昇る前に5分くらいで2つ流れたよ。
写ってるのは残念ながら飛行機雲じゃ。 pic.twitter.com/LQ7cP1F58T
— J♨︎li (@u_ri_zu) December 15, 2019
都会の明るい場所では、星空の観測スポットに適していないと思われますが、空が晴れていれば、大阪市内でも流れ星が観測されたと報告が上がっています。
やはり場所と条件が重要なので、星空観測に適したスポットを抑えておきましょう。
ちはや園地(ちはや星と自然のミュージアム)
ペルセウス座流星群待ち٩( ‘ω’ )و
月が明るくて邪魔やけど何回か見えてる✌︎(‘ω’)✌︎ 場所: ちはや園地https://t.co/BqpyoCLyWq— ryo a.k.a.しゃちくレーン (@longford77) August 12, 2017
大阪府民の森のちはや園地の中心にある「ちはや星と自然のミュージアム」は、金剛山の自然が広がり星空の観測に適したスポットです。
頂上までは、車では行けないのでロープウェーか登山になりますが、夜間はロープウェーは動いていないので注意が必要です。
住所:〒585-0051 大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1313−2
箕面公園(箕面市)
箕面公園に流星群見に行ってきた!!!めっちゃ降ってきた!!!
— ですく (@freund_chair) December 13, 2018
大阪府箕面市にある「箕面公園」は、滝と紅葉が有名で、大阪市内からもアクセスがよく、散歩道が整備されていて、星空観測にも人気のスポットです。
住所:〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園1−18
和泉葛城山(貝塚市)
ふたご座流星群はよく観に行った。和泉葛城山とか、そのあたりでもかなり見える。
— akishimo (@akishimo230f) December 8, 2013
大阪府と和歌山県に隣接する標高858mの「和泉葛城山」の展望台からの夜景と星空がキレイで人気のスポットになっています。
大阪平野が一望でき、夜になると関西国際空港が輝いて見えるので、夜景と星空が両方楽しめるのでおすすめです。
住所:〒597-0111 大阪府貝塚市蕎原
穂谷コスモスの里(枚方市)
きのう、枚方市穂谷で双子座流星群を見に行きました!流星とアンドロメダ銀河も見れました!ですがスマホで星空が写らず残念!道中の第二京阪の画像がスゴイことにあとから気づく! pic.twitter.com/colk26mTwi
— みなみけんじ (@5IILRZDnQreSa0O) December 11, 2018
大阪府枚方市穂谷にある「コスモスの里」は、にほんの里100選にも選ばれていて、周辺に遮るものがないため星空観測にも適しています。
住所:〒573-0114 大阪府枚方市穂谷4丁目
永楽ダム(永楽ゆめの森公園)
たかとと流星群わず🌠💗
2人で同じの見れた瞬間アガった✨✨
永楽ダムわちと怖かったけど😑
ありがとーね❤️— あおちゃん@黒ギャルニート (@aomigaga) April 22, 2015
永楽ダムや永楽ゆめの森公園は自然に囲まれていて、周辺に光や遮るものがないので星空観測に適したスポットになります。
住所:〒590-0441 大阪府泉南郡熊取町大字久保
みさき公園
みさき公園で流星群見てる( ̄▽ ̄;)
めっちゃ流れるやん(*´꒳`*)— käwänäkä@Z33 (@kawanaka526) December 14, 2015
大阪府泉南郡岬町にある遊園地のみさき公園は、海辺に近く明かりが少ないので、星空観測に適していて人気のスポットです。
住所:〒599-0301 大阪府泉南郡岬町淡輪3990
大阪市内でも星空観測に適した場所があるので紹介していきたいと思います。
舞洲スポーツアイランド(大阪市此花区)
舞洲スポーツアイランドにて、ペルセウス流星群を見に行きました。
明るかったのでどうかなと心配だったのですが、4回見ることができました。— 三ツ川道洋@漢方の和歌ノ浦薬局(大阪市中央区) (@e_wakanoura) August 12, 2016
大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドのシーサイドプロムナードは、海岸夜景が続く散歩道になっていて、星空観測にも適したスポットになっています。
流れ星が見れたという報告も上がっていますね。
住所:〒554-0042 大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目2−15
長居公園(大阪市東住吉区)
流星群を観に長居公園へ
めっちゃ星流れる!!!
BGMはもちろんあの名曲🎧 pic.twitter.com/6u73UgfhS9— 彩音 (@GWSayane) August 12, 2018
今頭上をデカイ流れ星通った!!
ペルセウス座流星群を鑑賞中#長居公園— !! (@kajikei777) August 12, 2016
😌10分ほど前に空見てたら
流れ星が流れまして。🌟🌏
ハッピーだったので調べたら
明日がピークで双子座流星群来てるみたい。🌟
一時間で最大40個程度。
淡路島でも二色浜でも長居公園でもみたけど家ノ下で見れるのは嬉しいねぇ😁🎵
けっこう冬は見やすいからなぁ。🗻🏂⛄— こすもっち (@cosmoxhorns) December 12, 2017
大阪市東住吉区にある長居公園は、毎年ふたご座流星群、ペルセウス座流星群が観測される定番の星空観測スポットです。
都心部からのアクセスがよく駅も近く駐車場もあるので、人気のスポットになっています。
住所:〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1
星空観測は気長に待つことが一番重要なので、冬のイベントを楽しみましょう。
当日の大阪の夜の天気は良好なので、流れ星が期待できそうですね。
ふたご座流星群2020大阪で見れた場所まとめ
ふたご座流星群、見えた!✨✨
下の子寝てから、上の子と二人で近くの公園へ。
大阪やから見えないかと思ったけど、各自一個ずつ🌠人生初の流れ星🌠
こういう時間大好きで、小さい頃からホント色んなとこ行ったり色んなことしてきた。
本格的に受験勉強始めても、こういう時間作りたいな😌❤️— ameona (@00ameona00) December 13, 2020
今日はふたご座流星群が見える😊新月で晴れてる大阪では綺麗に何個も見えた~🎵🎵
— エイミー (@daichisukijin) December 13, 2020
こちら大阪
ふたご座流星群確認👀🌟— あいら (@airam73037708) December 13, 2020
大阪の都会の電気多いところでもふたご座流星群見れました✨
40分ねばって1つくらいだったけど
今日はいい夢見れそう💭— キノぴこ (@piko_0127) December 13, 2020
12/13 大阪北部でふたご座流星群の流れ星を 2時間の間に10個見つけた 写真はその時 なんとか撮れた 1枚です pic.twitter.com/Gj2b9roEYZ
— けーき (@pana99nico) December 13, 2020
ふたご座流星群が本日ピークということで、my星空観測セットという名のお昼寝マット&ふわもこ毛布を準備しホカホカほうじ茶を片手に挑んだのですが…思いの外しっかり曇り空な大阪( •́ㅿ•̀ )
2時間ほど眺めてて、ハッキリ見えたのは2つだけだったけど…見れてラッキー✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ pic.twitter.com/nwZK1b8AJ9— 月子@MakeS (@tsukiko_sei) December 13, 2020
ふたご座流星群見てきたー!
2時間で5つくらい見れた!!
大阪は明るかったけど😱
競馬場は綺麗に星空見えそうやなー— 火星ちゃん@UMAJOやで (@kaseichan21) December 13, 2020
今年は月明かりがなく天候にも恵まれたため、大阪でもふたご座流星群の目撃情報が上がっていますね。
まとめ
ふたご座流星群2020大阪のピーク時間や方角、星空観測に最適なおすすめ観測スポットについて取り上げてきました。
・ピーク時間:12月13日の午後10時〜12月14日の午前5時くらい(前後の3日間は可能性大)
・方角:方角はなく、頭上真上を見上げて観測すること。
月明かりの心配はいりませんが、観測する日の天気と気温や防寒対策をしっかりし、ふたご座流星群2020の観測を楽しみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
最近のコメント