里帰り出産の場合は出生届は旦那が出すべき!母子手帳など必要なものまとめ! | パパママハック
スポンサーリンク

里帰り出産の場合は出生届は旦那が出すべき!母子手帳など必要なものまとめ!

家族の行事

どうも!土谷ヒロです。

子供が生まれたら、まず必ずやらなければいけない出生届けの手続きについて、私の体験談も交えながら話していきたいと思います。

嫁さんが実家での里帰り出産で、少し遠方なため、私が自宅に戻ってからの手続きについてです。

出生届の提出には、母子手帳が必要だったので、その取り扱い方についてと、必要書類やその他の一緒にする手続きについて、住民票がある役場での手続きが良い理由についても簡単に解説します。

スポンサーリンク

出生届提出から住民票に反映まで

子供が生まれたら行う手続きは、主に4つあります。

①出生届の提出
②子供医療費助成の手続き
③児童手当の手続き
④健康保険への加入手続き

まずは①出生届の提出の流れから見ていきます。

出生届提出期限は、出産日を含めて14日以内に市区町村役場へ提出しなければならないので早めにの対応が必要です。

出生届の提出だけなら、里帰り先の市区町村役場でも手続きは可能です。

産後の嫁さんは、命がけの出産でかなり体に負担がきています。赤ちゃんのお世話もあるので、旦那さんが率先して提出するのが良いです。

旦那さんは産後の嫁さんと赤ちゃんの負担を減らすことが最重要です。

出生届提出の流れ

1.産まれたら子供の名前を決めよう。

これが決まらないと出生届を提出することが出来ないので予め決めておくと良いですね。

出生届時に名前が決まらなくても受理されますが、戸籍上の手続きで、後から名前が決まったと記録に残ってしまうので、スムーズに行きたいところです。

2.出生届に必要な書類

出生届出生証明書は退院日に病院からもらえるので、嫁さんに必要事項を記入してもらい受け取れば大丈夫です。

・出生届(出生証明書)
・母子手帳
・健康保険証(旦那さん)嫁さんのではない
・印鑑(認印可)

3.市区町村役場での手続き&書き間違え訂正方法

私が記入する欄は、担当者の方に教えてもらいながら役場の窓口で書いていました。

誤って書く欄を間違えてしまって、焦ってしまったのですが、担当者の方が間違ったところは、上から二重線を引いて、届出印を押しておけば大丈夫です。あと欄外に捨印を押しておいて下さい。

と言ってくれたので安心しました。大事な書類なので書き直しになったらどうしようかな~とかなり焦るところでした。

手続する場所や時間にもよりますが、待ち時間がなければ10分くらいで終わります。
記入漏れがあっても必要書類(母子手帳)を持参すれば問題なく記入できます。

名前が決まらない、出生届の提出期限が過ぎてしまった場合(過料が必要になることも)など、あとあと手続きが大変なので必ず期限内に手続きを済ませましょう。

手続きが完了すれば、住民票に記載されます。

出生届には母子手帳が必ず必要?

出生届には母子手帳が必要とのことで、嫁さんが里帰り出産のとき、一時的に母子手帳旦那さんが預かるケースについてです。

あとあと、市区町村役場の窓口で聞いたのですが、必ずしも出生届提出時に必要ではないとのことで、後日でも良いとのことでした。

市区町村役場によりますが、後日の場合は、なるべく早く母子手帳持参するのが良いみたいです。

嫁はんの実家と我が家が遠方で、数日でも母子手帳が無いのが不安がっていたので、安全な郵便局のレターパックライトで送ることにしました。

レターパックライトは切手付きの厚紙製大型封筒で追跡可能です。(360円)

結論、出生届提出時には必要ないですが早めの持参が良いようです。2度手間が嫌な方は出生届提出時に持参し、遠方の方の場合は即日郵送されるのが良いです。

翌日には嫁さんの実家に届きました。

出生届と一緒にする手続きについて

市区町村役場では、出生届の提出と合わせて、②子供医療費助成③児童手当の申請の手続きを行うことが出来ます。

②子供医療費助成

この制度は、市区町村が行っている制度で子供が医療を受けた時に経済的負担を減らす制度です。市区町村によって助成内容が違うので必ず住民票がある市区町村で手続きを行います。

注意するポイント

・申請期限は、出生日から1ヶ月以内、6ヶ月以内など市区町村によって異なりますが、病気などで病院にかかることがあるかもしれないので早めの手続きが良いですね。
・住民票がある市区町村役場に保護者が申請手続きを行うこと。

必要書類

・本人確認書類(運転免許証など)
・健康保険証(子供)
・印鑑
・その他は、マイナンバーカードが必要だったりと必要書類がお住いの市区町村役場で変わってくるので要確認です。

③児童手当

0歳から中学卒業までの子供を養育している人に支給される制度になります。
1ヶ月あたりの支給額は、年齢や子供に人数や所得制限によって変わりますが、5000円〜15000円です。

注意するポイント

・申請期限は、出生から15日以内で住民票がある市区町村役場で保護者が手続きを行います。

必要書類

・本人確認書類(運転免許証など)
・健康保険証(パパかママ)
・印鑑
・振り込まれる銀行口座(パパかママ)
・その他は、マイナンバーカードが必要だったりと必要書類がお住いの市区町村役場で変わってくるので要確認です。

この2つの手続を行う場合は、住民票がある役場で行うことになります。

④健康保険への加入

子供が生まれてから、両親のどちらかの扶養として健康保険に加入する必要があります。
子供の保険証は、生まれた時から権利が発生するのですが、保険証が手元になければ、医療費の出費や、あとあと手続きが面倒になるので、これも出生届と合わせて早めに行いたい手続きです。

注意するポイント

市区町村役場から子供のマイナンバーカードが送られてくるので、手続きは送られてきてからになります。

・会社員の場合は、会社の労務担当者に「健康保険扶養者異動届」を提出することで手続きが始まります。会社の指示に従って手続きをします。
・自営業の場合は、市区町村役場の窓口で子供の国民健康保険の加入手続きを行います。
各市区町村役場によって手続きの違いがあるので確認が必要になります。

この4つの手続きが完了すれば子供の手続きについては一安心です。

私達が住んでいる地域について

子育てガイドブックが渡されます。
・新聞に「子供が産まれたよ」と名前を掲載するorしない (希望者)
・子供がいる家庭に配布される割引が受けられるカードがもらえる。

各市町村役場によって違うと思いますが、分からないことを聞いたり、利用できるサポートなど利用してみるのも良いと思います。

我が家には上の子(3歳女の子)がいるので、「子育てには情報集めも必須のスキル」になると実感しています。

出生届を旦那が出してくれない・出せない場合

出生届は、命がけで我が子を産んでくれた嫁さんと生まれてきた子供のためにも旦那さんが率先して提出するべきです。

もう子育ては、とっくに始まっているのです。嫁さんと子供においていかれる前に積極的に行動に移しましょう。

でも、世の中には中々休みが取れなく、忙しく働いている旦那さんもたくさんみえると思うので、そんな時には代理人出生届の提出を頼む方法があります。

市区町村役場で出生届を提出できるのは、家族や友人などが代理人でも構わないみたいですが、窓口で書類の訂正を求められた場合は代理人では訂正出来ないので、できればパパかママが提出するのが一番良いようです。

パパとママに何が起こるか分からないので、出生届を期限内に提出することが最優先です。

代理人が出生届を提出するときのポイント

・代理人としての委任状も要りませんし、代理人の本人確認書類も要りません。
・出生届は全て両親が記入していて、届出人欄に署名捺印していること。

必要書類

・出生届
・母子手帳
・届け出に押した印鑑

我が子の大事な手続きなので代理人に頼むのは気が引けるかもしれませんが、子供のためにも大事な手続きなので、期限内に手続きを済ませるようにしましょう。

まとめ

旦那さんの役目として、とくに産後・子育ての初期は嫁さんの負担(肉体面・精神面)がかなり大きいので、嫁さんが頼んだことは最低限こなしたい所であります。

子育てや家事については、他人がとやかくいうことではないので、パパ・ママでよく話し合うことが良いですね。

子供が生まれたら嬉しい気持ちもいっぱいですが、嬉しさの反面、なかなか時間も無く辛いのがこれからの現状です。

なので最低限の仕事は、素早く済ませて、嫁さんの負担を減らし、子育てに関われる時間が確保できると家族円満に近づけると思います。

タイトルとURLをコピーしました