春が過ぎると、不快な梅雨が訪れますが、2022年はいつから梅雨入りするのか、また、いつ梅雨明けするのか期間も気になりますよね。
梅雨の時期は、蒸し蒸しして気温や湿度も上り、また、ゲリラ豪雨や線状降水帯などが発生し、どのくらいの雨量が予想されているのか降水量について、平年と比べながら解説していきます。
2022年梅雨入りはいつから?
2022年はいつから梅雨入りするのか、全国各地で、梅雨入りしたと見られると気象庁から発表されました。
今年は、全国的に、梅雨入りしている沖縄・奄美・関東甲信地方以外では、梅雨入りが遅くなる傾向になります。
※気象庁から沖縄は5月4日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
※気象庁から奄美地方は5月11日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
※気象庁から関東甲信地方は6月6日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
※気象庁から九州北部・九州南部は6月11日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
※気象庁から四国は6月13日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
※気象庁から近畿・中国・東海・北陸は6月14日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
※気象庁から東北地方は6月15日頃に梅雨入りしたと見られると発表されています。
梅雨入りの判断は気象庁でもなかなか判断は難しいですが、具体的な梅雨入りの時期については、平年、昨年のデータを参考にすれば、おおよその梅雨入りの時期が分かるので見ていきましょう。
※(+)平年と比べ早かった日数。
※(ー)平年と比べ遅かった日数。
地方 | 令和4年2022 | 平年 | 令和3年2021 |
---|---|---|---|
沖縄 | 5月4日ごろ(+6) | 5月10日ごろ | 5月5日ごろ(+5) |
奄美 | 5月11日ごろ(+1) | 5月12日ごろ | 5月5日ごろ(+7) |
九州南部 | 6月11日ごろ(-12) | 5月30日ごろ | 5月11日ごろ(+19) |
九州北部 | 6月11日ごろ(-7) | 6月4日ごろ | 5月15日ごろ(+19) |
四国 | 6月13日ごろ(-8) | 6月5日ごろ | 5月15日ごろ (+20) |
中国 | 6月14日ごろ(-8) | 6月6日ごろ | 5月15日ごろ (+21) |
近畿 | 6月14日ごろ(-8) | 6月6日ごろ | 5月16日ごろ(+20) |
東海 | 6月14日ごろ(-8) | 6月6日ごろ | 5月16日ごろ(+20) |
関東甲信 | 6月6日ごろ(+1) | 6月7日ごろ | 6月14日ごろ (-7) |
北陸 | 6月14日ごろ(-3) | 6月11日ごろ | 6月18日ごろ (-7) |
東北南部 | 6月15日ごろ(-3) | 6月12日ごろ | 6月19日ごろ (-6) |
東北北部 | 6月15日ごろ(0) | 6月15日ごろ | 6月19日ごろ (-4) |
概ね、沖縄地方はGW明けに梅雨入りすることが多く、その他の地域についても6月上旬頃にはほとんどの地域で梅雨入りしています。
平年の梅雨入り時期
日本で一番早く梅雨入りするのは沖縄地方なのですが、仮に、平年の平均データの5月10日に沖縄が梅雨入りした場合、その他の地域の梅雨入り時期は以下のようになります。
沖縄:5月10日
奄美:5月12日(+2日後)
九州南(鹿児島・宮崎):5月30日(+20日後)
九州北(福岡・大分・長崎・熊本・佐賀):6月4日(+25日後)
四国(高知・愛媛・香川・徳島):6月5日(+26日後)
中国(山口・広島・岡山・島根・鳥取):6月6日(+27日後)
近畿(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山):6月6日(+27日後)
東海(愛知・岐阜・三重・静岡):6月6日(+27日後)
関東甲信(東京・栃木・群馬県・埼玉県・茨城・千葉県・神奈川・長野・山梨)6月7日(+28日後)
北陸(新潟・富山・石川・福井)6月11日(+32日後)
東北南部(山形・宮城・福島):6月12日(+33日後)
東北北部(青森・岩手・宮城・秋田):6月15日(+36日後)
※※2021年度を基準、沖縄の梅雨入りから各地域で (+○○日後)と表記。
平年の平均データになるので、多少は前後すると思われるので、ご参考までに。
2022年梅雨明けはいつ?
気象庁から梅雨明けが発表されていますが、全国的に、梅雨明けは早まる傾向です。
2022年度は全国的に、梅雨の期間が短く、梅雨明けも早く発表され、その後の、猛暑で水不足、電力不足が心配されています。
※気象庁から沖縄は6月20日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から奄美地方は6月22日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から九州南部は6月27日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から関東甲信は6月27日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から東海は6月27日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から九州北部は6月28日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から中国は6月28日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から四国は6月28日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から近畿は6月28日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から北陸は6月28日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
※気象庁から東北南部は6月29日頃に梅雨明けしたと見られると発表されています。
梅雨明けの判断は気象庁でもなかなか判断は難しいですが、具体的な梅雨明けの時期については、平年、昨年のデータを参考にすれば、おおよその梅雨入りの時期が分かるので見ていきましょう。
※(+)平年と比べ早かった日数。
※(ー)平年と比べ遅かった日数。
地方 | 令和4年2022 | 平年 | 令和3年2021 |
---|---|---|---|
沖縄 | 6月20日ごろ(+1) | 6月21日ごろ | 7月2日ごろ(-11) |
奄美 | 6月20日ごろ(+8) | 6月29日ごろ | 7月3日ごろ(-4) |
九州南部 | 6月27日ごろ(+18) | 7月15日ごろ | 7月11日ごろ(+4) |
九州北部 | 6月28日ごろ(+21) | 7月19日ごろ | 7月13日ごろ(+6) |
四国 | 6月28日ごろ(+19) | 7月17日ごろ | 7月19日ごろ(-4) |
中国 | 6月28日ごろ(+21) | 7月19日ごろ | 7月13日ごろ(+6) |
近畿 | 6月28日ごろ(+21) | 7月19日ごろ | 7月17日ごろ(-2) |
東海 | 6月27日ごろ(+21) | 7月19日ごろ | 7月17日ごろ(-2) |
関東甲信 | 6月27日ごろ(+21) | 7月19日ごろ | 7月16日ごろ(-3) |
北陸 | 6月28日ごろ(+25) | 7月23日ごろ | 7月14日ごろ(+9) |
東北南部 | 6月29日ごろ(+25) | 7月24日ごろ | 7月16日ごろ(+8) |
東北北部 | 7月28日ごろ | 7月16日ごろ(+12) |
梅雨明けの時期は、沖縄地方は6月下旬、その他の地域は7月中旬に入るとほとんどの地域で空ける傾向にありますね。
梅雨入りが早ければ、早く梅雨が終わる傾向にありますが、毎年のデータでもバラツキがあったり、梅雨入り・梅雨明けがはっきりしなかった年もあるので、特定するのが難しいことがわかります。
平年の梅雨明け時期
日本で一番早く梅雨明けするのは沖縄地方なのですが、仮に、平年の平均データの6月21日に沖縄が梅雨明けした場合、その他の地域の梅雨明けは以下のようになります。
沖縄:6月21日(41日間)
奄美:6月29日(+8日後)(37日間)
九州南(鹿児島・宮崎):7月15日(+24日後)(45日間)
九州北(福岡・大分・長崎・熊本・佐賀):7月19日(+28日後)(45日間)
四国(高知・愛媛・香川・徳島):7月17日(+26日後)(42日間)
中国(山口・広島・岡山・島根・鳥取):7月19日(+28日後)(43日間)
近畿(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山):7月19日(+28日後)(43日間)
東海(愛知・岐阜・三重・静岡):7月19日(+28日後)(43日間)
関東甲信(東京・栃木・群馬県・埼玉県・茨城・千葉県・神奈川・長野・山梨)7月19日(+28日後)(42日間)
北陸(新潟・富山・石川・福井)7月23日(+32日後)(42日間)
東北南部(山形・宮城・福島):7月24日(+33日後)(42日間)
東北北部(青森・岩手・宮城・秋田):7月28日(+37日後)(43日間)
※※2021年度を基準、沖縄の梅雨明けから各地域で(+○○日後)と表記。
※梅雨入りから梅雨明けまでの平均期間を表示(○○日間)
平年のデータになるので、多少は前後すると思われるので、ご参考までに。
また、例年のデータを参考に、この時期の週間天気予報を見て、雨が続くようであれば、梅雨入り、晴れが続くようであれば、梅雨明けと判断してもよそうですね。
2022年梅雨の時期の気温は?
梅雨の時期にあたる6月25日〜7月24日の一ヶ月の平均気温について、日本気象協会が気温の予想を発表していますが、今年2022年のこの時期の平均気温は高めの傾向です。
特に、6月後半以降にかけては蒸し暑い日が続く恐れがあります。
気象庁によると、去年の秋から続く南米沖の海面水温が低くなる「ラニーニャ現象」については、夏にかけて継続する可能性が高いと発表されており、夏に発生すると日本付近では太平洋高気圧が北に張り出しやすく、気温が平年より高くなる傾向にあります。
本格的に梅雨入りする6月後半から7月の夏にかけても、高温傾向なので、今年の梅雨は平年よりもジメジメした蒸し暑く過ごしにくい日が多くなる可能性があります。
2022年梅雨の時期の降水量は?
梅雨に入ると、気になるのは、どれだけ雨量がまとまるのかだと思いますが、気象庁が発表した5月〜7月にかけての降水量については、概ね平年並の予想になります。
今年も平年並ということですが、毎年、各地で水害が起きており、特に、長雨が続く梅雨の時期は、雨量がまとまるので注意が必要です。
また、ラニーニャ現象の影響で、インドネシア付近では積乱雲の活動が活発になると見込みで、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生など雨量がまとまる恐れがあります。
特に、6月は全国的に、雨や曇りの日が多く、前線や湿った空気の影響を受けやすいので、まとまった雨量にはご注意ください。
まとめ
2022年の梅雨の時期の傾向についてまとめてみました。
2022年の梅雨の時期については、梅雨入りは遅くなる傾向になり、梅雨明けは全国的に早まる傾向です。
しかし、戻り梅雨や梅雨の時期は雨量がまとまるので降水量についても要注意です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント