12月に入ると三大流星群の中の「ふたご座流星群(双子座)」が観測できる時期になるので、楽しみにしている方も多いと思います。
冬のイルミネーションとともに盛り上げてくれる、ふたご座流星群2020岐阜県のピークの時間や方角について見ていきます。
合わせて観測条件に適したおすすめ観測スポットについても紹介していきますね。
目次
ふたご座流星群2020岐阜県のピークの時間や方角
ほしぞら情報🌃今年のふたご座流星群は、12月14日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠今年は、極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近い上、15日が新月🌚のため月明かりの影響もなく、かなり良い条件で観察できます。https://t.co/TtrjaEmfic #国立天文台 pic.twitter.com/il7hsRdfjF
— 国立天文台 (@prcnaoj) December 4, 2020
12月中旬頃に観測される「ふたご座流星群」は、8月のペルセウス座流星群、1月のしぶんぎ座流星群と並んで、三大流星群と言われています。
三大流星群の特徴としては、流れ星が安定して多数見られるということです。
特に近年では、流星群の観測数と安定度は、「ふたご座流星群が一番」だとも言われていますね。
※この時期は夜の時間が最も長く、大気が澄んでいることからもよく流れ星が観測されています。
2020年のふたご座流星群の最新情報は国立天文台から発表されています。
ふたご座流星群2020の流れ星の出現のピークを迎えるのは、12月14日(月)の朝午前10時頃に極大(ピーク)になると予想がでています。
※12月13日の夜から14日の明け方がチャンス!
おおよそ一晩に観測される流星の数は、1時間あたり平均50個以上と言われています。
なので、ざっくりと1分に1個(流星)は観測できる計算になりますね。
まれに条件が良い場合は100個くらいの流れ星が観測されたことがあるので、流れ星の観測に期待が持てるのも、ふたご座流星群の特徴です。
もちろん観測する場所や条件による部分が大きいので、ピーク時間や方角については、予めチェックしておく必要があります。
ふたご座流星群2020岐阜県のピークの時間は12月13日の夜中
今年のふたご座流星群2020の出現時期や期間は、12月4日〜12月17日の間と予想されています。
<ふたご座流星群2020の流れ星の出現ピーク>
12月13日(日)の夜中がピークと言われ、その前後の日(12日)(14日)の3日間が、特に流れ星の観測しやすい期間になります。
※12月12・13・14日がチャンス
岐阜県で「ふたご座流星群2020」が一番見やすい時間帯は、
ずばり、12月13日の午後10時〜12月14日の午前5時頃です。
天候条件にもよりますが、おすすめの日・時間帯はこちらです。
- 12月13日の午後10時〜12月14日の午前5時頃(55個)
- 12月12日の午後10時〜12月13日の午前5時頃(20個)
- 12月14日の午後10時〜12月15日の午前5時頃(20個)
今年はふたご座流星群の極大が日本で観察しやすい時間帯に比較的近く、15日が新月のため月明かりの影響もなく良い条件で観察できます。
※新月とは、地球から見て月と太陽の方向が同じになり、月から反射した太陽の光が地球に届かないため、地球から月が見えない状態のことです。
観測するには、もちろん天気も気になりますが、流れ星が見える方角についてもチェックしましょう。
ふたご座流星群2020岐阜県の方角は真上を見上げよう
流れ星は、放射点を中心に放射状に流れるのですが、ふたご座にある放射点は、ほぼ真上の天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見れます。
真上を見上げていれば、どの方向にも流れ星があらわれるので、特定の方角を気にすることなく、空の広い範囲を見渡すようにすると流星が見つけやすくなります。
※夜空の広い範囲を見渡すように観測すると流れ星が見つけやすくなります。
また、夜間の屋外の暗さに目が慣れるまでに、時間がかかるので、最低でも15分くらいは観測を続けたいですね。
寒い時期なので、防寒対策は万全で星空観測に望みましょう。
次に岐阜県で流れ星を観測するのに適した観測スポットについて見ていきましょう。
ふたご座流星群2020岐阜県のおすすめ星空観測スポット
【来週はふたご座流星群を見よう!】
来週12月13日(日)から14日(月)にかけて、ふたご座流星群の活動が極大となります。
ふたご座流星群は毎年安定して多数の流星が流れることで知られる流星群で、今年は月明かりの影響を受けないため観測には好条件です。https://t.co/hcG8eB05JN pic.twitter.com/2sbjNzKx06— ウェザーニュース (@wni_jp) December 5, 2020
2019年のふたご座流星群は、岐阜県の天候条件が良い観測場所では、流れ星が見れたとの情報・報告がありました。
「ふたご座流星群見るために見えるとこまで行こう」ということで岐阜県郡上市まで来ましたwww
月明るかったけど結構見れて良かったなあ()
— 雅弥? (@808shokaku) December 14, 2019
昨年2019年度は、岐阜市の天気は薄雲が広がり、ふたご座流星群の観測は難しかったのですが、郡上市などでは流星群が観測されたという情報がありました。
岐阜県でも都市部(岐阜市・大垣市・各務原市など)に住まわれている方と山間部(飛騨地方)に住まわれている方では見え方も大きく変わってきます。
流星群を見る時は、できるだけ明かりがない所で観測するのがベストですが、私が今まで観測してきた中でおすすめスポットを紹介したいと思います。
揖斐川町(星のふる里ふじはし)
山奥なのにめちゃ人いる (@ 道の駅 星のふる里 ふじはし in 揖斐川町, 岐阜県) https://t.co/MKmHu4arZg pic.twitter.com/Z5icjglaIt
— ヨーグラッテ (@aloe_yoghurt) October 27, 2019
こちらは「星のふる里ふじはし」と言われているくらいで、岐阜県で星の観測スポットとしては大変有名な場所です。
流星群の時期になると多くの流れ星愛好家が夜通し流れ星を楽しんでいます。
こちらの施設の駐車場は広いですが、週末は走り屋がいるので注意が必要です。
かつての旧藤橋村の頃は、環境庁の当時の調査で全国で3番目にきれいに星が見えるスポット(20数年前)と言われていましたが、最近では駐車場内には水銀灯が多くなり少し気になります。
なので、私は駐車場から離れた山間部で星空観測を楽しんでいました。
住所:〒501-0804 岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山264−1
伊自良湖(恋人の聖地・ワカサギ釣り)
仕事の帰りに甘南美寺に行きました!!
ここは岐阜県の中でも古い寺で紅葉との相性がよかった!!!
すぐ近くの伊自良湖は恋人の聖地で綺麗な景色が撮れたので満足です☺ pic.twitter.com/JQAzvtW0FK— てる🍜💙🐰 (@ttruoo) November 25, 2019
岐阜市から車で15分〜30分くらいの山県市にある伊自良湖も流星群の観測スポットに適しています。
駐車場は少ないですが、適度に山に囲まれていて月明かりをうまく遮ることが出来ます。
私も結婚するまでは伊自良湖で、夏のペルセウス座流星群を毎年寝転がって観測していました。
このあたりは山間部囲まれていて道中にも観測スポットに適した場所が点在しています。
住所:〒501-2135 岐阜県山県市長滝
金生山(大垣市)
昨日はふたご座流星群を観に
岐阜の金生山へ💫💫💫また来年も行けたらいいなあ pic.twitter.com/xHTYGzeWw5
— Sae Kanie (@sae2679luv) December 15, 2018
大垣市にある金生山217 mは、ホタル(ヒメボタル)を見ることができるスポットとして有名ですが、夜景や星空観測にも定番の人気スポットです。
〒503-2213 岐阜県大垣市赤坂町
畜産センター(岐阜市)
今なら畜産センターでは蛍と綺麗な星が見れます。現場からは以上です。
— Nozawa Shuhei (@32112Jajauma) June 13, 2018
少し前までは、畜産センターは閉鎖されていましたが、芝生広場に入ったりして遊ぶことができます。
山々に囲まれているため、駐車場スペースからもきれいな流れ星を観測することができますね。
〒502-0801 岐阜県岐阜市椿洞776−4
岐阜市内から車で走ると30分くらいで、山や明かりがない場所に行くことが出来るので少し足を伸ばしてみるのも良いかもしれませんね。
当日の岐阜の夜の天候はまずまずなので、流れ星が期待できそうですね。
ふたご座流星群2020岐阜県で見れた場所まとめ
ふたご座流星群、割りと見れた。30分で8個。岐阜の大垣市の空はほとんど曇ってて(´・ω・`)南天の30-60度ぐらいしか見れる場所無いけど。全天晴れてたらすごかったろうな。
とりあえず動画も撮ってみたが…ひとつぐらい写ってへんやろか…。これからチェックする。
— いわまん@エアコミケ4日目西1り-46b (@IWAMANGA) December 13, 2020
ふたご座流星群、岐阜県では完全にアウトの天気予報でしたが、23時までは快晴で観測できました。
当初は写真を撮っていたものの、明るい流星が出現しないので眼視に切り替え、40分間観測した結果、22個という結果でした。
その後は急速に雲が増えて撤収しました。
とりあえず見えて良かった❗— 神山菜月 (@kamiyamanazuki) December 13, 2020
12/13 午後7時過ぎの岐阜地方は雲に覆われ、”ふたご座流星群” の撮影が難しい状況から一転して晴れ上がり、午後10時~10時50分 “ふたご座流星群” を観察、13個目視確認できました。🌠🌠🌠#ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #岐阜 #日本 #天体観測 #天体望遠鏡 #ふたご座流星群 #流れ星 pic.twitter.com/YRBcbZhqSL
— Masahiro Morisaki (@MasahiroMorisa1) December 13, 2020
ふたご座流星群、道の駅和良(岐阜)、21:20-22:10の50分で14個観測できた
— ken82 (@HExRex) December 13, 2020
ちなみに今回は岐阜県加茂郡七宗町中麻生にある、道の駅 ロック・ガーデンひちそう で撮影しました。南の低空は中京圏の光害が結構あり、満天の星とはとても言い難いですが、望遠鏡を使ったメジャー天体(M33・M42など)の撮影には差し支えない程度です。スマホでふたご座流星群も撮れました(下の動画)。 pic.twitter.com/47gkhG1xo9
— 智志 (@Astroptics_CEO) December 13, 2020
2020年12月12日
ふたご座流星群を見に、車で深夜の道の駅山岡(岐阜県恵那市)へ
雲もなく、1時間ほどで2~3つ流星を見れた✨✨
もちろん写真には撮れず笑
代わりに日本一の木製水車らしいので撮っといたー#ふたご座 pic.twitter.com/g5f6zJ9nKM— とどろき (@todolocky) December 12, 2020
ふたご座流星群岐阜まで見に行ってきた!
星空めちゃくちゃきれいで、はっきり流れ星見れた❤
けど山道3、40分車はまじで死にそうで今も余韻残ってるww— えぐてゃ (@Honoka22681) December 12, 2020
今年は月明かりがなく天候にも恵まれたため、岐阜県でもふたご座流星群の目撃情報が上がっていますね。
まとめ
ふたご座流星群2020岐阜県のピークに時間や方角、おすすめ観測スポットについてまとめてみました。
・ピーク時間:12月13日の午後10時〜14日の午前5時くらい。(前後の3日間も)
・方角:方角は気にせず、なるべく真上を見上げて観測する。
あとは、当日の天気をチェックし防寒対策をしっかりして、ふたご座流星群2020の観測を楽しみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
最近のコメント