毎年、ふたご座流星群が12月の中旬頃になると観測できるチャンスが来るので、流れ星を楽しみにしている方も多いと思います。
寒い冬は、空気が澄んでいて星空がきれいに見えるので絶好の観測チャンスです。
本記事では、ふたご座流星群2022神奈川(横浜)のピーク時間・方角について取り上げます。
また、神奈川県で星空を見るために適したおすすめ観測スポットについても見ていきましょう。
目次
ふたご座流星群2022神奈川(横浜)のピーク時間・方角
【天体観測】ふたご座流星群が14日夜に極大 ピーク時は1時間に40個前後の流星もhttps://t.co/xnUI5UveFQ
極大時刻は14日22時頃と予測されている。この日は22時前に地平線から月が昇ってくるため、月が高く昇る前の21時から24時頃が観測におすすめの時間帯だという。 pic.twitter.com/54lPUaOYFz
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 13, 2022
12月に観測される「ふたご座流星群」は、8月のペルセウス座流星群、1月のしぶんぎ座流星群と並び、三大流星群と呼ばれています。
三大流星群の大きな特徴としては、流れ星が安定して多数見られるということです。
特に近年では、流星群の観測数と安定度は、ふたご座流星群が一番だとも言われていますね。
※この時期は夜の時間が最も長く、大気が澄んでいることからもよく流れ星が観測されています。
2022年のふたご座流星群の最新情報は国立天文台から発表されています。
2022年のふたご座流星群の最新情報は国立天文台によると、流れ星の出現のピークを迎えるのは、12月14日の午後22時頃に極大(ピーク)になると予想がでています。
ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続くので、12月14日午後10時から15日未明の夜の明け方(2時〜5時)がチャンス!
おおよそ一晩に観測される流星の数は、1時間あたり平均50個以上と言われています。
なので、ざっくりと1分に1個(流星)は観測できる計算になりますね。
まれに条件が良い場合は100個くらいの流れ星が観測されたことがあるので、流れ星の観測に期待が持てるのも、ふたご座流星群の特徴です。
もちろん観測する場所や条件による部分が大きいので、ピーク時間や方角については、予めチェックしておく必要があります。
ふたご座流星群2022神奈川(横浜)のピークの時間「12月14日22時から15日2時頃」
今年のふたご座流星群2022の出現時期や期間は、12月4日〜12月17日の間と予想されています。
<ふたご座流星群2022の流れ星の出現ピーク>
12月14日(水曜)の夜中がピークと言われ、その前後の日(13日)(15日)の3日間が、特に流れ星の観測しやすい期間になります。
※12月13・14・15日がチャンス
神奈川県で「ふたご座流星群2022」が一番見やすい時間帯は、
ずばり、12月14日の午後22時〜12月14日の午前5時頃です。
天候条件にもよりますが、おすすめの日・時間帯はこちらです。
- 12月14日の午後22時〜12月15日の午前5時頃(※暗い場所:一時間あたり50個)
- 12月13日の午後22時〜12月14日の午前5時頃(※暗い場所:一時間あたり40個)
2022年のふたご座流星群の活動は、12月14日頃に極大を迎え、12月13日夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡って、普段よりも目立って多くの流星が見られそうです。
ただ今年の場合は、深夜には下弦前の比較的明るい月が昇り、月明かりの影響を受けてしまうので、月が高く昇らないうちの夜半前の時間帯の観察がおすすめ。
観測するには、もちろん天気も気になりますが、流れ星が見える方角についてもチェックしましょう。
ふたご座流星群2022神奈川(横浜)の方角は頭上「真上」
流れ星は放射点を中心に放射状に星が流れるという特徴があります。
ふたご座にある放射点は、ほぼ真上の天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見れます。
なので、特定の方角を気にすることなく、頭上真上を見上げていれば、どの方角からも流れ星があらわれるので見つけやすいです。
※夜空の広い範囲を見渡すように観測すると流れ星が見つけやすくなります。
また、夜間の屋外の暗さに目が慣れるまでに、時間がかかるので、最低でも15分くらいは観測を続けたいですね。
寒い時期なので、防寒対策は万全で星空観測に望みましょう。
次に、神奈川(横浜)で流れ星を観測するのに、最適な観測スポットについて紹介していきます。
ふたご座流星群2022神奈川(横浜)の最適な観測スポット
昨年2021年のふたご座流星群は、神奈川県内の天候条件が良い観測場所では、流星群が見れたとの報告がありました。
今年もふたご座流星群の極大を迎えました。
ここ横浜の自宅からもよく見えましたよー。横浜の空も捨てたもんじゃないね。
撮影もしてみましたー。
本来なら木や建物も一緒に撮りたかったけど、横浜の地表辺りはとにかく明るすぎてダメ!
レンズを空高くに向けるしかありませんでした… pic.twitter.com/zAr7FdtTxv— Aki (@Aki3086) December 13, 2021
ふたご座流星群、横浜だと1時間に10個位だったな。#ふたご座流星群#横浜
— keina (@keinakeina) December 13, 2021
ふたご座流星群、横浜でも見えた⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ワーイ
もうぼぼ真上!!結構見れるよ!
— ユーキまま (@kai_chi_haru_yu) December 13, 2021
ぉわーー.ᐟ.ᐟ
神奈川のマンションベランダからでも流れ星(ふたご座流星群)3つも観れた良いことありますように…✨
— 민✧︎⡱ (@ca317min) December 13, 2021
先程、ふたご座流星群を見に行ってきましたー
神奈川でも結構見れました pic.twitter.com/FcuCft9or0— じぇのべ。cx8EXmode納車待 (@cx8exmode00) December 13, 2021
12月13日(月)
神奈川南部、晴れです。☀️
只今の気温7.4度、北寄りの風が吹いて寒いです。帰宅してベランダにデジカメをタイムラプスで天頂付近にセットして置いたら20:24位に短い流れ星が写っていました。
ふたご座流星群かな。 pic.twitter.com/r3mRRfpAmA— たけのこ (@takenoko_5555) December 13, 2021
湘南平にふたご座流星群見に行けた!
めっちゃ流れた😆
1月から新宿勤務で最後に横浜の人と来れてよかった😊— たくみん (@Gh0Ez) December 14, 2021
ふと数時間空を見上げたらふたご座流星群に3回ほど見れました。
今日は横浜に雪が降ったり、流れ星見れたり奇跡的なことが起こりました。きっとえりかさんの力が関係してるんだと勝手に思ってます😅いよいよ明日は最後のライブ。えりかさんには最後まで楽しんでもらいたいです! #生田絵梨花卒コン— かな (@gt_lgnpy) December 14, 2021
2021年度のふたご座流星群は天候や条件に恵まれた場所では、多数の流星群が報告されていますね。
特に、街あかりが明るい場所では、星空の観測スポットに適していないと思われがちですが、空が晴れていれば神奈川県内(横浜市内)でも流れ星が観測されたと報告が上がっています。
やはり場所と条件が大事なので、星空観測に適したスポットを抑えておきましょう。
丹沢湖
全く伝わらないが、分単位で流れ星!!双子座流星群、in 丹沢湖。 pic.twitter.com/f1SIVKUtrY
— Hase(B) (@hase_show) December 14, 2014
神奈川県のキャンプ地として有名な丹沢湖では、湖に映る星空がキレイで天体観測ファンに人気のスポットです。
夜は周辺に明かりがないので、星空観測の条件が良いのでおすすめです。
住所:神奈川県足柄上郡山北町
城ケ島(三浦半島)
おはようございます!横浜は晴れで最高気温13℃ですが今日も風が強そうです。昨晩は夜10時から三浦の城ケ島公園でふたご座流星群を観察、約2時間で50個も観察できました。大人より子供のほうが視野が広くたくさん見えていましたね、今日も良いことがありそうです素敵な一日をお過ごしください。
— GRAND RINO 西田智清 石パパ (@1414stone) December 13, 2012
神奈川県の三浦半島にある城ケ島は、海側は遮るものがないので、見上げれば全体に星空が見えることから、星空観測に適した場所です。
海辺の星空観測は、風が吹きやすく体が冷えてしまうので、防寒対策をお忘れなく。
住所:〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
ヤビツ峠(秦野市)
ヤビツ峠なうなんだけど流星群やばぁ。星の写真撮れたらいいのに(´・_・`) pic.twitter.com/6k52uoQ2oJ
— 喰種子(ぐるこ) (@0620__yuuusama) December 14, 2018
神奈川秦野市にあるヤビツ峠は夜景の美しさはもちろん星空観測スポットしても人気があります。
夜は周辺に明かりがないので、夜景と満天の星空を楽しみことができるのでおすすめです。
住所:〒257-0023 神奈川県秦野市寺山
箱根スカイライン 芝生広場(箱根町)
昨日の夜はなんとか座流星群が見頃だったので箱根の山へ見に行きましたよん(๑•̀ㅂ•́)و✧
流れ星いっぱい見れたーーーヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
眠かったけど楽しかったです、ありがとう(*´ω`*) pic.twitter.com/7BOyu42ND8
— バンビっ (@BambiHotaru) December 14, 2018
箱根は観光地として有名ですが、星空を楽しむことができ、特に「箱根スカイライン 芝生広場」がおすすめです。
24時間開放されている有料道路の中にある公園ですが、富士山、夜景、星空が楽しめるのでロケーションは最高です。
住所:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
湘南国際村(横須賀市)
ふたご座流星群を湘南国際村にて観測してきました〜(^_^)
めっちゃ寒かったけど、30分弱で20個程。最後めっちゃ明るい流星が2連発で、周りの人もみんな「おぉ〜っ!」と٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ https://t.co/gnCkJjOBuW— ぴんきぃ (@pk_diamond) December 13, 2017
神奈川県横須賀市と葉山町にまたがる湘南国際村には展望所があり、星空と夜景も一緒に楽しむことができます。
展望所は周りに遮るものがないので、星空観測にはおすすめです。
住所:〒240-0107 神奈川県横須賀市湘南国際村1丁目7−3
夜景がきれいな横浜市中区のみなとみらいなどでも、条件が揃えば流れ星を見ることができます。
みなとみらい(横浜市)
8/7の大桟橋。
・
・
この日、流れ星☄️2つ見た❤️
るんるん
・
・#横浜 #横浜流星 #ドライブ #yokohama #大桟橋 #夜景 #みなとみらい #love_nippon #景色 場所: 橫浜大桟橋国際船線ホール https://t.co/ef3PHivtqD— wakasa (@wakasa83248347) August 25, 2019
そう言えば昨日
みなとみらいに行ったらたまたま流れ星(流星群)見れた👍
— りょうた(来季もよろしくです)@生涯G党,NEXT9/27👍THEカラオケ🌟バトルLove (@Glipverm1) December 17, 2018
バルコニーに出て、空を見上げたら
雲だらけ❗️ふたご座流星群が・・みなとみらいの夜景🌃🌉✨は
最高ですけど✨— SIGNAL🚥TA (@ayu_SIGNAL_ta) December 14, 2018
2018年のふたご座流星群のピークの時間帯は曇り空の影響で観測条件は悪かったのですが、その数日後の晴れた日に見れたという情報が上がっています。
特に、海沿いにある「臨港パーク」は街あかりの影響が少なくおすすめです。
星空観測は気長に待つことが大事なので、イルミネーションとともに冬のイベントを楽しみましょう。
ふたご座流星群2022神奈川(横浜)で見れた場所まとめ
ふたご座流星群の火球を捉えました!
神奈川にて20時3分ごろ撮影。各地で捉えられていますね。光を色に分けるフィルムを貼り付けています。
色から流星に含まれる成分などが分かるんです。
ナトリウムの黄色はトンネルや街灯で見る、あの色ですね。ふたご座流星群は明日14日夜がピークですよ! pic.twitter.com/AS0yHFK5V2
— 天体感測室 (@starfeelroom) December 13, 2022
久々の火球
ふたご座流星群由来かな?
撮影場所:横浜市
方角:西 pic.twitter.com/RNg38sJVbs— まつけい🍡 (@_mk____mk_) December 13, 2022
横浜の空、ふたご座流星群、大小あれど7~8コ位は見えた🌠
時間はずっと見続けていた訳ではないのでトータルして大体30~45分位かなと…!
23時半過ぎに1つ大きいのが流れ、ハッキリ見えて感動でした😢✨#双子座流星群— 風華 (@fuka_sakura) December 14, 2022
ふたご座流星群、家からでもめちゃくちゃみれる〜
横浜でこれだけみれるなら…いいね— 筒本 (@karyl_chang0902) December 14, 2022
ふたご座流星群見えた✩࿐⋆*
横浜の空でも見えるなんて🥺— みさぴ♡ハロスイ専用垢 (@misapi98) December 14, 2022
ふたご座流星群皆見れた?
横浜でも結構見れたよ! pic.twitter.com/9os2GrfRdz— ごましお7 (@alstarminishuna) December 14, 2022
ふたご座流星群
肉眼では観れたものの画に収めることは叶わず幕引きとなった横浜の空😇2022.12.14
camera : Canon EOS R6
lens : SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM Art#Canon #Sigma #ふたご座流星群 ? pic.twitter.com/QSI4Hcq8Ob— ニシビト (@AOAOSIGMANIA) December 14, 2022
今日はふたご座流星群ということで、娘と庭に出て見てたんだけど、横浜でも30分で10個以上見れてびっくり!娘も初流れ星に大興奮!今度は星もっと見えるの頃でも見せてあげたいなぁ
— さぷよ (@smile_x365) December 14, 2022
いま、ふたご座流星群、極大✨
神奈川県横浜市のみなとみらい寄りだけど、街灯をちょっと避けると流れ星が見える✨
20分くらいで5個✨
きっと空気がきれいで✨
灯りの少ないところなら✨
たくさんの流れ星が見えているんだろうなぁ〜✨— 橋の下で拾われたらしい。 (@saykun001) December 14, 2022
ふたご座流星群! (@ 城ヶ島公園 in 三浦, 神奈川県) https://t.co/OJ6KuQnj94 pic.twitter.com/2mZIPD5mrb
— ぼくぴ (@bokupi) December 14, 2022
ピークの前日から、神奈川県でも、ふたご座流星群が見れたとの報告が上がっていますね。
まとめ
ふたご座流星群2022神奈川(横浜)のピーク時間や方角、星空観測に最適なおすすめ観測スポットについてまとめて紹介してきました。
・ピーク時間:12月14日の午後22時〜12月15日の午前5時くらい。(前後の3日間も)
・方角:方角はなく、頭上真上を見上げて観測する。
観測する日の天気のチェックと防寒対策をしっかりして、ふたご座流星群の観測を楽しみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
最近のコメント