節分が近づき恵方巻きを食べる時期になってくると、恵方巻きの由来や発祥とかについて気になったりしますよね。
「そもそも、恵方巻きって昔から食べられてきたものなの?歴史は古いのか?」
実は、恵方巻きは遊郭が発祥だったりと怪しそうなネタが隠されているのも事実なので、恵方巻きの由来について紐解いていきたいと思います。
目次
恵方巻きの由来・発祥は遊郭の遊女遊びが元ネタ?
恵方巻きの由来は、諸説あり発祥や起源については詳しくは分かっていません。
その中でも有力な説が以下の3つの説です。
- 大阪の遊郭の遊女が食べていた?
- 大阪の庶民の間で食べていた?
- セブンイレブンが始めた商品戦略?
などが取り上げられていますが、実は、この中に現在の恵方巻きが食べられる習慣に至った理由が存在します。
簡単にざっくり解説していきます。
江戸時代の大阪の遊郭のイベント発祥説
A:
元々は、
「日本の遊郭」の遊びの一種で、
一般の「日本人」は
やっていない。B:
朝鮮系の人は、
以前から、
「巻き寿司」を切らず、
丸かじりで
食べていた。A + B +「電通」 = #恵方巻。#恵方巻の闇 #恵方巻のルーツ
— ありせ@有瀬 (@ALICE_777) January 30, 2021
①は遊郭が客を集めるために考えだしたイベントだと言う説です。
恵方巻きの由来のひとつが、遊郭の花魁遊びからきた説があり、遊女に巻き寿司を丸かじりさせる遊びが流行っていたらしいとのことです。
それが節分の日に行われ艶っぽい遊びが発端したというものです。
当時としては、一般庶民にまで浸透することはなかったと思われるので、一部の、金持ちの間で楽しまれていたようです。
大阪の海苔屋さんが広めた発祥説
大阪の海苔屋さんがはじめたらいよ…
自分は産まれも育ちも奈良やから子供の頃から恵方巻は当たり前やったけど、25年程前に関東産まれの友人と話した際に『恵方巻?なにそれ?』状態だったのでビックリした覚えがある— 🌈💙やっさん(鯉城通り走り隊23)🇺🇦 (@avenger3057) February 3, 2022
②も大阪が発祥という説ですが、海苔屋さんが広めた説みたいです。
大阪の遊郭での発祥が始まりと言われ、それを提供している海苔屋さんが販売戦略のために全国広めて、庶民の食文化に根付いたということです。
でも、全国までに広まったということではなく大阪などの関西地区限定のようです。
コンビニ(セブンイレブン)の販売戦略が発祥説
今日の #トリビア。
昨日、#恵方巻 の発祥を紹介したが、実はその仕掛け人・ #野田靜眞 さんは、他にも「#コンビニおでん」「#コンビニおせち」なども手がけた人物である😎
現在は、#セブンイレブン の専務執行役員を務めている🤣
そら、出世するわな!(・口・)#光月おでんの髪型は謎#雑学#豆知識 pic.twitter.com/4SxKdXcnf9— 今岡英二 (@eiji_imaoka) February 3, 2022
③現在のコンビニの販売戦略説。
1989年にセブンイレブンが恵方巻という商品名で販売した説です。
「恵方巻」の生みの親は、セブン-イレブン・ジャパン執行役員、野田靜眞さんです。
当時は、恵方巻というものが全国的に知られていなくて、大阪など関西圏の一部でしか知らていませんでした。
当時の野田さんは、広島市にある加盟店7~8店舗を担当するOFCであり、加盟店オーナーとの会話の中で、「大阪には節分に恵方巻を食べる風習がある」と知ります。
それにヒントを得て、広島のセブンイレブンから恵方巻の販売がスタートし大ヒット作に。
恵方巻きがマーケティング戦略に使われ、今では恵方巻きというと、節分の行事の1つとして全国で知られるようになりました。
恵方巻きの下ネタ説は嘘っぱちのデマ?
上記でざっくり簡単に解説していますが、①と②は遊郭遊びの延長で恵方巻きについてつながりがありますね。
しかし、これが全国に浸透することはなく、恵方巻を食べることは関西圏の昔からの風習になっています。
遊郭の遊女遊びから広まった下ネタ説は、昔の話なので話を面白くするために脚色された可能性があり信憑性にかけますが‥
恵方巻を〇〇に見立て‥というのは、当時も今の男性も考えややることは変わりませんよね(笑)
下ネタ説を確証する事実はありませんが、当時の遊郭で食べられていたようなので、想像を掻き立てますよね。
そして、由来のヒントは得て③のコンビニのマーケティング戦略により全国に広まったのがルーツになります。
恵方巻はいつから流行った?
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分をお祝いしたり、商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈ったりしたのが発端です。
名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」「太巻き寿司」と呼ばれていました。
そして、セブンイレブンの販売戦略から、恵方巻と命名し1990年以降販売エリアを広げ、1995年から西日本に販売エリアを拡大、1998年に全国展開をしたことで急速に普及して今に至ります。
子供に恵方巻きの由来を話す時には、コンビニの販売戦略だということを話すと夢を壊してしまうことになるので…
私なら子供にこう伝えます。
「節分の日に豆まきをやり鬼を追い払い、そして、恵方巻きは恵方(神様)の方角を向いて静かに家族が健康で幸せであるようにとお願い事をしながら食べる行事だよ。」
下ネタ説は嘘ぱっちのデマ?かは分かりませんが、遊郭の遊女遊びから広まったという話は大人の雑学ネタとしてはすごく面白い話ですよね。
<あわせて読みたい!>
恵方巻きの方角の決め方や食べ方についての記事はこちら
節分と恵方巻きの意味と関係性は?毎年変わる方角の決め方や食べ方についても
恵方巻きの具材は商売繁盛や無病息災など縁起を担ぎ七福神が由来
「恵方巻きは具材は決まっている?」
「恵方巻きの具材はなんで7種類なの?」
恵方巻きの具材が7種類の理由は、福の神の七福神に由来していて商売繁盛や無病息災を願って縁起を担ぐ食べ物になっています。
恵方巻きの具材の決まりは、特に決まっていませんが、やはり縁起を担ぐ具材が多く使われていますね。
代表的な定番な具材など見ていきましょう。
- 椎茸
(笠が守るという意味があり、おせちにも使われている縁起物) - 海老
(長寿の象徴でおせちの定番) - かんぴょう
(結ぶ作業工程があることから縁結びの縁起物) - 鰻
(滋養強壮や出世や成功の象徴) - 玉子
(黄身の黄色からお金を連想する縁起物) - 桜でんぷ
(原料の鯛からめでたいの縁起物) - きゅうり
(水から子供を守るというカッパ由来の縁起物)
主に、この7種類の具材が定番になっていますが、そもそも決まりはなく、お寿司屋さんやデパートなどで色々な恵方巻きが売られているかと思います。
そもそも嫌いな具材が入っている恵方巻きを買って食べて残すよりは、好きな具材だけ入ったものを美味しくいただくのが良いですよね。
最近では、スイーツ系の恵方巻きもあるので、バリエーション豊かで楽しめそうですね。
<あわせて読みたい>
恵方巻きが当日半額で買える記事についてはこちら
恵方巻き2024当日コンビニで半額で買える?セブン・ローソン・ファミマの値下げ時間についても
恵方巻き2024当日スーパーで半額で買える?イオン・西友・イトーヨーカ堂の値下げ時間についても
まとめ
結論:恵方巻きの由来と発祥は大阪の遊郭、そして、全国に広めたのがセブンイレブンの戦略だった!
確たる事実はありませんが、大人の会話で遊郭の遊女が食べていたとう説で盛り上がるのもこの時期としては面白い雑学の1つですね。
子供に教えるときは、年齢にもよりますが、難しい話はよく分からないと思うので、わかりやすく話をしてみたいと思います。
恵方巻きの具材は好きな具材の組み合わせをチョイスすると美味しくいただけそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
<関連記事>
日本の伝統行事について気になる記事はこちら
お雛様を飾る時期と片付ける時期はいつ?大安や仏滅は関係あるの?
最近のコメント