お雛様を飾る時期と片付ける時期はいつ?大安や仏滅など六曜は関係あるの? | パパママハック
スポンサーリンク

お雛様を飾る時期と片付ける時期はいつ?大安や仏滅など六曜は関係あるの?

雑記

節分の豆まきが終わったら、次はお雛様ですね。

桃の節句とも言われていて雛人形を飾り、女の子の健康と成長を祝う行事です。

私には、2人の娘がいるのですが、お雛様「しまう時期が遅れると、嫁に行けない」と昔から言われていて、気になったので調べてみました。

お雛様の飾る時期はいつ?雨水が良いの?大安仏滅などの六曜は関係あるの?と片付ける時期について深堀して行きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お雛様を飾る時期は立春?それとも雨水?

お雛様を祝うのは3月3日なのは間違いないのですが、どうやら飾る時期については色々な説があるようです。

あまり早すぎても、直前過ぎても良くないのかなと悩むことありました。

お雛様を飾る時期で良い時期は

①立春以降(2月4日〜2月中旬)が良いとされている

一般的には立春(節分の次の日)2月4日頃〜2月中旬が良いとされていて、節分で豆まきをし「鬼(厄)を追い払い」「清めたあと」に健康と成長を願って、雛人形を飾ってお祝いするのが良いとする考え方。

②雨水が良いとされている(2月9日頃

雨水(うすい)とは24節気の1つで、雪が溶けて春になる頃で、昔から「良縁に恵まれる」と言われてるので、この時期に飾るのが良いとも言われています。

このどちらかの時期が良いみたいです。

結局は立春の間なので、「定番で行くか?」「メルヘンで行くか?」の違いでしょうか?なので、娘と相談して飾るのも良いかもしれないですね。

お雛様を飾る日は大安や仏滅などの六曜は関係ある?

飾る時期はだいたい分かったけど、飾る日は、六曜のなかの「大安」がいいのか?やはり「仏滅」はだめなのか?気になります。

六曜については、先勝友引先負仏滅大安赤口があります。

先勝は、午前中が吉。
友引は、良くも悪くもない日で朝晩は吉。
先負は、午後は吉。
仏滅は、一日中凶の日。
大安は、一日中吉日。
赤口は、午前11時〜午後1時まで吉。

仏滅だけは良い時間帯がないので気になりますね。

2月4日(立春)2月9日(雨水)仏滅になったりする時もあるので、どうしたら良いのでしょうか?出来れば家族がお休みの日に飾りたいですし、それが仏滅だったら?

仏滅雛人形を飾ると駄目とかはないみたいですが、仏滅は何かと避けられるので躊躇しちゃいますよね?

特に、縁起を気にされる方は気になりますよね。私はあまり気にしない方ではありますが、やはり娘の大事な日なので…

大安は縁起が良いとされているので大安に飾りたいですが…

でも、そんな仏滅には、他の解釈があるようです。
「新しく何かを始める日で、大安よりも良い日である」とする考え方もあるみたいです。

要するにモノは考えようなので、家族と相談されて飾る日を選ぶのが良い決め方だと思います。

両親のお仕事やお子さんの習い事などで飾れる日が限られていることもありますからね。

お雛様を飾る時期で避けるべき日

ズバリ3月2日です。お正月飾りもそうですが、一夜飾りと言われ縁起が悪いと言われています。

葬儀の準備をイメージさせてしまうので避けたほうが良いです。

遅くとも1週間前には、お雛様を飾るのが良いかもしれません。

お雛様(雛人形)を長く楽しみたければ、立春が開けた頃が良いですね。

お雛様を片付ける時期は?

ここがすごく気になるところです。「しまうのが遅れると婚期も遅れる」と言われているので気になります。

3月3日の雛祭りの次の日にしまわないと行けない?

まだまだ先の話ですが、うちの娘たちにも無事お嫁に行って欲しい!

良い日は啓蟄の日(3月6日頃)

お雛様をしまうのは、啓蟄の日(3月6日頃)がベストだと言われています。

啓蟄は24節気の1つで、「春の訪れを感じ、虫たちが外に出てくる」という意味があり、季節の変わり目を表しています。

24節気の節分→立春→啓蟄の流れになり、季節の変わり目になるので、「はやく片付けないと婚期を逃すよ」と言われているみたいですが、迷信のようです。

婚期を逃すは迷信が伝わったのは、「きちんと片付けも出来ないような娘はお嫁にも行けない」と娘たちへの教育やしつけのために使われてきた言葉みたいです。

なので、季節がかわる啓蟄の頃にはしまうのが一番良いようですね。

天気がよく晴れた日

お雛様を片付ける時に注意したいのが天気と気候です。

1年に1度しか光が当たらないお雛様のコンディションを考えると、湿気がなく晴れた日が良いようです。

雛人形の素材は、湿気に弱い絹で作れれているので、雨の日にしまうとカビの原因になってしまうのです。

啓蟄の日が過ぎたら、なるべく早くの天気が良い日に片付けるのが良いです。

お雛様をすぐにはしまえないとき

忙しくて、なかなかお雛様をしまえないときは、ひとまずお雛様を後ろに向けてお仕舞いとするのが良いです。

お雛様を後ろに向けることで、お仕舞いとなるみたいです。

私には妹がいるのですが、当時、田舎のおふくろがよくやってたのを思い出します。

最近は、内裏びなの2人だけの雛人形(うちはそうです。)が多いと思いますが、七段飾りだと総勢15人いるのでしまうのも大変ですね。

時間がある時で、天気が良い時に片付けるのが良いようですね。

まとめ

お雛様古くからある伝統行事なので、昔の風習が色濃く残っていますね。

昔の教えも含めて、日本の守るべき伝統行事だと思います。

飾る時期は、2つの考え方があるので、娘と相談して決めるのがいいのかなと思いました。

片付ける時期については、季節が変わる啓蟄の頃で天気がよく晴れた日が良いことが分かりました。

雛祭りは、娘の健康と成長と無事結婚出来ることを願いながらお祝いしたいと思った父でした。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

あわせて読みたい日本の伝統行事についてはこちら

恵方巻きの由来・発祥は遊郭の遊女遊びから?下ネタ説は嘘ぱっちのデマ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑記
パパママハック
タイトルとURLをコピーしました